今年は転職をしたので勉強時間はなかったけど、そもそもプロジェクトで新しい開発を行ったのでそれなりに色々触った印象 ※サポート切れバージョンに対するバージョンアップ対応が多かった
wkhtmltopdfはノータッチで、そもそもPDFソリューションを一新する可能性有り
ReactiveXを202X年代に触るとは思わなかった
k8sはプロジェクトで導入しなさそうなので一休み
仕事で触った
- Windows 11
- linux
- cent
- AlmaLinux
- debian
- alpine
- Amazon Linux 2
- PHP 8.x
- laravel
- codeigniter 4
- AWS SDK
- Google Cloud SDK
- nodejs/js
- ReactJS/React Hooks
- NextJS
- puppeteer
- sequelize
- yup
- nestjs
- rxjs
- AWS CDK
- GraphQL
- Apollo Server
- Apollo Client
- docker
- docker-compose
- マルチステージビルド
- AWS
- EC2
- ECS/ECR
- RDS (Aurora)
- Lambda (コンテナ起動)
- Step Functions
- ALB
- CloudWatch
- Log Insight
- SQS
- AWS Batch
- EventBridge
- DynamoDB
- CloudFront
- CloudFormation
- CodePipeline/CodeBuild
- Glue
- Athena
- Google Cloud
- Cloud Run
- Cloud Build
- Google Analytics 4 (Data API, Admin API)
- Google OAuth
- 各種モックサーバー構築
- mailDev (mail)
- Prism (OpenAPIモック)
- minio (S3エミュレート)
- LocalStack -> ElasticMQ 移行対応 (SQSエミュレート)
- Github
- Github Actions
- Github Package
- AI周り
- Github Copilot
- ChathatGPT
- claude
- OpenAI API
個人的に触った
- NextJS -> honox 移行(SSGとして作成)
- cloudflare worker でボット作成継続
- AiScript (misskey.io) でプラグイン作成継続